22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

江戸川区議会 2012-12-04 平成24年 第4回 定例会−12月04日-03号

次の質問は、大型店進出街づくりについてです。  中央三丁目、中央図書館前に店舗面積三千六百八十二平方メートル、駐車台数百八十六台の大型店ホームセンターコーナンが明日開店します。  さらに、来年七月には区役所裏通り店舗面積千三百二十四平方メートル、駐車台数四十七台の西友が開店する予定で、工事が始まりました。  

世田谷区議会 2007-06-13 平成19年  6月 定例会-06月13日-02号

そこで、世田谷区が行っている補助金事業の半額ぐらいを世田谷区内共通商品券で支払うようなことになれば、補助金事業の物品の購入を世田谷区内で行うということになり、大型店進出で疲弊している中小事業者活性化につながっていくのではないかなと願っているところであります。この辺のところをぜひご検討していただくことを強く要望いたしまして、私の質問は終わります。

足立区議会 2007-03-15 平成19年 第1回 定例会−03月15日-03号

第1に、子育てで言えば、子育て支援パスポート事業では、子育て世帯に期待を持たせながら、大型店進出が野放しにされて苦しむ商店に5%の割り引きを押し付けている。認証保育所保育室への利用者支援事業では、認可保育園に通園させている子育て世帯保育料値上げの分で賄うという子育て世帯同士の支え合いである。

新宿区議会 2007-02-23 02月23日-03号

周辺商店にとっては、大型店進出によるシャッター通りの問題は、今や他人事ではありません。極めて切実な問題としてとらえ、より一層共存共栄を求める声が強まっています。 行政側行政が担う使命や責任という観点から、法令を遵守して建てられる建物がどう使われるかを民間事業者に口を出させないことは百も承知ですが、まちからの要望が出たときには、JRに対して積極的に働きかけをしていくべきであると思います。 

大田区議会 2006-03-02 平成18年 第1回 定例会−03月02日-03号

このように大型店進出影響で、私の住んでいる三つの商店街では、昨年12月から酒屋さん3店舗クリーニング店写真屋さんなど5店舗が廃業しました。会員の廃業等商店街会費が減少し、商店街を運営していくことも大変だとの声が多く寄せられています。  そこで、商店街装飾灯整備助成事業全額補助を求めます。大田区が補助している、この事業の18年度予算案は2884万円です。

墨田区議会 2004-11-01 11月25日-01号

承知のとおり平成十二年六月に大規模小売店舗立地法が施行され、大型店進出規制が緩和されました。これにより今後も大型店進出が続くと予想されますが、大型店が核となって周辺商店街を含めた地域全体の活性化に結びつかなければ意味がありません。発想を転換し、逆に大型店商店街活性化のために活用すべきであると思います。 

練馬区議会 2003-06-17 06月17日-05号

一方、厳しい経済情勢の中、大型店進出影響も受け、商店街空き店舗増加や、後継者難など、大きな問題を抱えており、活力を失いつつあります。 区長は、商店街地域振興の拠点として振興していくとされ、積極的な姿勢を示されており、大いに期待しているものであります。そこで、商店街振興について、どのような取り組みを進めていかれるか、ご所見をお伺いいたします。 第3に、観光振興についてであります。 

北区議会 2003-03-01 03月26日-03号

大型店進出の対応でも商店街振興に積極的な取り組みを求める。我が会派が提案した北区内田康夫ミステリー文学賞は全国的に大きな反響を呼んだ。北区が全国に発信する文化のメッセージとして重要な事業である、さらなる充実で求める。十条駅付近立体交差化事業では、新たな視点まちづくりを捉え、地域との信頼関係を構築しながら積極的な取り組みをお願いする。

板橋区議会 2002-09-27 平成14年第3回定例会−09月27日-02号

こうした教訓から学び、今後の大型店進出対策について、区の役割責任を明確にすべきです。区長の見解を伺います。  商店街には「生鮮三品」を扱う店が不可欠です。全商店街の4割以上で生鮮食料品の店がありません。中央卸売法の改正で、資本力のあるスーパーや大型店にセリ前に先買いされ、個々の生鮮商店自助努力では対応できない事態が生まれています。

練馬区議会 2002-02-19 02月19日-03号

中でも練馬駅高架下への一昨年暮れの大型店進出は、歳末商戦を控えた周辺商店街に、「黒船来襲」にも似た衝撃と影響を及ぼしました。区でも、そうした大型店出店に伴う影響度を測定するために昨年3月の時点で調査をされ、また南北の商店街において商店街診断活性化計画をまとめられました。これらを踏まえて、今後商店街振興をどのようにリードしていこうとされるのか、お示しください。 

板橋区議会 2001-10-31 平成13年第4回定例会−10月31日-04号

区は大型店進出影響調査の委託結果をもとに、共存共栄を図れると言ってきましたが、裏で迷惑料的な「商業振興資金」を区商連本部の一部が進出しようとする大型店10社から総額約2億円ものお金を受け取り隠し持ち、その中から交際費支出として区長後援会にも流れ込んでいました。大型店による資本活動は、どのように地域全体と整合的にまちづくりを進めていくかということよりも、利潤追求のみを求めて活動します。

板橋区議会 2001-06-04 平成13年第3回定例会−06月04日-02号

私は、大型店進出の際に、地元商店主の闘うことのできない無力感を何度も聞かされてきました。地元商店街大型店の一方的な進出には反対との意思表示があっても、地元商店街がよく知らないうちにどんどん進められてはたまったものではありません。  商店街の衰退は、単に小売業者だけの問題ではありません。高齢化社会を迎え、顧客とのコミュニケーションを大事にする商店街役割はいよいよ大きくなっています。

板橋区議会 2001-03-28 平成13年第1回定例会−03月28日-04号

明らかになった板橋区商店街連合会の不明朗な「特別会計問題」は、大型店進出の中で、崩壊寸前商店街対策を放置し、なおかつ有効な対策を行ってこなかった行政に、その責任の一端があることは明瞭であります。しかも、区長後援会が、進出する大型店からのいわゆる「工作資金」、商業振興資金を受け取っていたことは、極めて重大です。

台東区議会 2001-03-27 平成13年第1回定例会−03月27日-04号

また、JR上野駅の「巨大ショッピング計画」が推進されているもとで、中小企業振興基本条例を制定している立場から、大型店進出規制する独自の条例の制定を急ぐ必要があります。重ねて指摘するものであります。  第六は、教育についてであります。  学校教育で緊急に求められているのは、すべての子供たちへの基礎学力の向上であります。

足立区議会 2001-03-02 平成13年 第1回 定例会−03月02日-02号

仕事がこないために何カ月も動かない機械を前に力なくたたずむ自営業者消費不況大型店進出のために店を閉じる商店、老いと病の進む中、介護保険利用料が払えず、みずからサービスを削る高齢者、リストラ、失業で、あすの生活の糧を失う働き盛りのサラリーマン、これらは決して限られた人数の人たちではありません。  

練馬区議会 2001-02-21 02月21日-04号

長引く不況大型店進出などで商店街に歯抜け状況が生まれ、シャッター通り商店街があちこちに広がっております。先般、富山市の商店街を視察する機会がありました。2階建ての眼鏡店が撤退した後の空き店舗を借り、幾つかに間仕切りをして意欲ある者に貸し出すミニチャレンジショップ運営事業であります。市と商店街運営協議会をつくり、貸し出しの募集をしたところ、40名を超える応募者が殺到したとのことです。

新宿区議会 2000-03-01 03月01日-03号

規制緩和の流れのもとで広がった大型店進出、マンション建設ラッシュに対しても「地域経済を守れ」「環境を守れ」の声が上がっています。 八十年代から九十年代にかけて民間活力の導入、自立自助受益者負担規制緩和の名のもとに、国や地方自治体が民間企業のまねをして職員を減らし、福祉や教育市場原理にゆだねてしまおうとする動きがはやりました。

台東区議会 2000-02-26 平成12年第1回定例会−02月26日-03号

地域経済活性化まちづくり観点から、大型店進出規制を国・都に要請すべきであります。  また、商店街への活性化のため、商店街顧客拡大支援事業などの実施を提案するものであります。この内容は、昔ながらのご用聞き事業商店街として行い、顧客要望にこたえるというものです。既に墨田区では、商店街単位カタログ等を発行したり、ファックスを活用しての販売促進を行う支援事業を推進しています。

北区議会 1999-12-01 12月08日-15号

無原則的な大型店進出を抑えるための出店凍結宣言はおろか、出店は好ましくないとの意思表示さえできないというのでは、中小零細商店に勇気を与えるものではありません。区長不況対策への姿勢が極めて消極的だと指摘しなければなりません。さらに、今後の中小企業支援についても、ベンチャー企業などを中心にとしているのでは、既存の企業に対する対策を事実上置き去りするに等しいものであり、認めるわけにはまいりません。 

  • 1
  • 2